組織・沿革
組織
当部の組織は次の通りである。
当部では放射性同位元素教育研究担当と放射性同位元素管理担当が中心となり、RIを利用する教育研究を支援する。
放射性同位元素教育研究担当
放射性同位元素および放射線を用いた生命科学や物質科学の基礎・応用研究を推進するための支援、法令に基づいた放射線の安全取扱いや放射線影響についての教育を行っている。支援分野は生物、化学、地学、物理分野にわたり、ゲノム解析、生体機能解析、標識化合物の利用、環境関連研究、メスバウアー分光、放射線の物理的、工学的応用などの研究支援のために、最新機器を備えている。また、学内の放射線施設である放射光科学研究センターなどの利用者、全国共同利用施設である高エネルギー加速器研究機構などの利用者のための放射線業務従事者登録も行っている。
放射性同位元素管理担当
学内や周辺地域の環境保全を達成するために、学内放射線施設から出されるRI排水の管理、RI有機廃液の焼却、環境放射能動向調査などの実務を担当している。当施設から出るRI排水だけでなく、東広島キャンパス内のRI施設である工学部、生物生産学部、総合科学部の放射線施設から出るRI排水を受け入れ、排水処理ののち放流を行っている。これは東広島市との協定に基づくものであり、地域社会の環境保全を図る上で、重要な業務となっている。放射性排水の排水処理、微量放射線測定のための機器を備えており、これまで関連した技術開発を進めてきた。これらの基礎技術を応用して東広島キャンパス内の排水、土壌に含まれる環境放射能動向調査を継続して行っている。
沿革
昭和46年度 | 「広島大学アイソトープ総合センター」設立準備委員会設置 |
---|---|
昭和51年度 | 広島大学放射性同位元素委員会・ワーキンググループ発足 |
平成元年度 | 「アイソトープ中央実験施設」設置認可 |
平成2年度 | 東広島キャンパスに放射性同位元素使用のための建物(995m2)が完成し(3月27日)、科学技術庁による放射性同位元素等使用承認を受けた(3月29日)。 |
平成3年度 | 学内共同利用施設としてセンター前身の「アイソトープ中央実験施設」が発足(4月9日)。原子力安全技術センターによる、施設検査に合格(7月4日)した後(放検発3合第51号)、施設を開所(10月1日)。 |
平成7年度 | 省令施設となり、「アイソトープ総合センター」と改称(4月1日)。 |
平成12年度 | 文部科学省による放射性同位元素等の承認使用に係わる変更の許可を受け(1月12日)、新建物(3052m2)が竣工(3月23日)。 |
平成13年度 | 原子力安全技術センターによる、施設検査に合格(5月11日)した後、新施設を開所(5月24日)。 |
平成15年度 | 学内5つのセンター及び施設(遺伝子実験施設、医学部附属動物実験施設、低温センター、機器分析センター、アイソトープ総合センター)が統合して自然科学研究支援開発センターとなり、その中の放射性同位元素研究支援分野となる(4月1日)。 |
平成18年度 | 自然然科学研究支援開発センターアイソトープ総合部門となる。(4月1日) |
令和元年度 | 自然然科学研究支援開発センター総合実験支援・研究部門アイソトープ総合部となる。(11月1日) |